葬儀の心得・お彼岸

日本人が石器から 鉄器を使い出し、「稲作」を始めた頃です。
- 「春」の「豊作への祈り」
- 「秋」の「収穫への感謝」
太陽を始め、様々な「神」への「春・秋」の祈りは始まりました。 今では「盆」と「正月」が一大イベント期でありますが この頃は「春」と「秋」が一番重要だったのです。
また「春分」と「秋分」をみていきましょう。 この日はほぼ昼の長さと夜の長さが一緒です。 太陽は真東から昇り、真西に沈みます。 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、 われわれ日本人は
- ああこれで「暑い夏」も終わりだ
- ああこれで「寒い冬」も終わりだ
と実感します。
仏教が日本に伝来し、 彼岸は日本古来の信仰と合わさり、 日本特有の行事として(中国、インドにはない)営まれます。
大乗の菩薩さんが輪廻をたちきり、 「ニルバーナ」、「涅槃」、へ到達することを 「パーラミター」といいます。 これは「波羅蜜多」と中国では音記し、 その訳語が「至彼岸」(とうひがん)です。
なんにもしないで「彼岸」にいければ 訳はないのですが 残念ながら「六波羅蜜」を実践しなければなりません。
- 布施・・・・・詳しくはこちらで述べています。
- 持戒・・・・・戒律を守る。
- 忍耐・・・・・不平不満を言わない。
- 精進・・・・・精進努力する。
- 禅定・・・・・心を安定させる。
- 智慧・・・・・真実を見る智慧を養う。
これとても難しい。 毎日実践すれば、出家するしかありません。 日本人全員こんなことすれば お寺さんだけになり 大恐慌をまねくでしょう。 お坊さんこの矛盾をどう解決したかというと それじゃせめて 「お彼岸」の間だけでもこれを在家のみなさん にやっていただこうとした。
「春分」、「秋分」の日は、「お中日」となり 前後3日間、「六波羅蜜」を実践するよう 説法してまわったのです。
ここでも仏教は日本特有の「祭事」と合わさり 「日本仏教」として脱皮していきます。
ではどうして墓参りをするようになったのか? 上に述べた様々な要因が、 宗教心を喚起させたのは間違いありません。 現在のような「お墓」が庶民に浸透するのは、 江戸時代中期以降です。 お彼岸のお墓参りは以外と歴史の浅いものです。
私は実は「六波羅蜜」など庶民は忘れていったのだと思います。 せめてもの「お墓参り」という事で、 庶民は納得していたんだろうと思います。
暑さ寒さがおさまった「お彼岸」に おいそれじゃ、ちょっと「お墓」にでもいって、 じいちゃん、ばあちゃんに まあぼちぼちやってると 報告してくるか! おい、○○ぼたもちでもこしらえてくれ と、こんな感じだったのでしょう。
お墓参りの際 お供え物として
- 「ぼたもち」・・・「牡丹餅」・・・春・・・こしあん
- 「おはぎ」・・・「御萩」・・・秋・・・・粒あん
がつくられました。 「春夏秋冬」と「宗教」が密接に結びつく 日本人らしい風習ですね。
それでは、現代は?
「春分」、「秋分」の日は祝日になりました。 しかしお墓参りする人減り続けています。 「ぼたもち」、「おはぎ」もあんまり食べません。 ましてお寺さんの「彼岸会」に参加する方少ないです。 せめてもの「お墓参り」でもいいんです。 ぜひ、みなさん「お墓参り」にいきましょう。